2025年
『秋闘要求アンケート』
聖隷福祉事業団労働組合・労働条件対策部
締切りは 9月10日 (水)
「労働条件改善のため!働き続けやすい職場にするため!」実態調査を行います。
皆さんの、
切実な実態を自由にお書きください。
共に働き易い環境にしていきましょう!
設問に回答してください
確認画面
貴方の所属施設CDを入力してください。
支部、施設を選択すると所属施設CDが自動入力されます
支部:
--選択してください--
住吉
三方原
淡路
横浜
佐倉
福祉
阪神
奈良
施設:
--選択してください--
聖隷浜松病院
聖隷三方原病院
聖隷健康診断センター
聖隷予防検診センター
聖隷淡路病院
聖隷横浜病院
聖隷佐倉市民病院
袋井市立聖隷袋井市民病院
浜松市リハビリテーション病院
健康サポートセンターShizuoka
運営管理センター(健診センター)
運営管理センター(予検)
聖隷おおぞら療育センター
あさひ
児童発達支援センターひかりの子
三方原ベテルホーム
聖隷厚生園信生
聖隷厚生園讃栄
もくせいの里
聖隷厚生園障害在宅(浜松)
コミュニティケアセンター
森町愛光園(介護)
浅田地区在宅複合事業
いなさ愛光園
浜北愛光園
聖隷カーネーションホーム
淡路栄光園
和合せいれいの里(介護)
和合せいれいの里(障害)
和合せいれいの里(児童)
花屋敷栄光園
ケアハウス花屋敷
宝塚すみれ栄光園
結いホーム宝塚
ケアハウス宝塚
聖隷リハビリプラザIN高丘
デイ三方原
松戸愛光園
聖隷ケアセンター初生
三方原地区在宅複合事業
高丘地区在宅複合事業(公益)
聖隷リハビリプラザいなさ
聖隷厚生園ナルド工房
浜松市生活自立相談支援センターつながり
聖隷ぴゅあセンター磐田
浜松学園
聖隷こうのとり富丘
三ヶ日地区在宅複合事業
聖隷こども園わかば
聖隷こども園桜ヶ丘
聖隷こども園ひかりの子
こうのとり保育園
聖隷こども園こうのとり東
聖隷こども園こうのとり豊田
ひばり保育園
聖隷こども園めぐみ
聖隷のあ保育園
浜名湖エデンの園 診療所
宝塚エデンの園 診療所
浜名湖エデンの園
宝塚エデンの園
油壺エデンの園
奈良ニッセイエデンの園
横須賀愛光園
奈良ベテルホーム
奈良在宅介護サービスセンター
奈良ニッセイ聖隷クリニック
西大和訪問看護ステーション
明日見らいふ南大沢
聖隷クリニック南大沢
松戸ニッセイ聖隷クリニック
淡路地区在宅複合事業(公益)
西大和ケアプランセンター
浦安市特別養護老人ホーム(特養)
浦安ベテルホーム
訪問看護ステーション浦安
宝塚第二地区逆瀬台在宅複合事業
浦安市特別養護老人ホーム(短期入所)
浦安市高洲地域包括支援センター
宝塚第二地区中州在宅複合(公益
浦安エデンの園
横浜エデンの園
藤沢エデン一番館
藤沢エデン二番館
藤沢愛光園
法人本部
高齢者公益事業部
さくまの里
施設が分からないまたは選択肢にない
施設CDを入力してください
問1:貴方の職種は?
--選択してください--
①看護師・保健師・助産師
②介護福祉士・介護員等
③事務職
④看護助手
⑤薬剤師
⑥放射線技師
⑦検査技師(臨床・衛生・その他)
⑧臨床工学技士
⑨歯科衛生士
⑩栄養士・管理栄養士
⑪調理師(補助を含む)
⑫PT・OT・ST
⑬保育士
⑭施設課
⑮ケアマネージャー・相談員業務従事者
⑯医療秘書(AC・MC)
⑰その他職種
問1を入力してください
問2:貴方の人事制度の身分をお答え下さい。
--選択してください--
①ブロック職
②地域総合
③地区限定
④パート・アルバイト職員
⑤エルダー職員A
⑥エルダー職員B
⑦分からない
問2を入力してください
PHS及び休憩時間について
問3:休憩時間にPHS等の端末を所持していますか?(利用者からの呼び出しに対応するもの、映像等で利用者の状態が確認できるもの、他職場や外部からの連絡を受け取る事ができるもの)
①はい
②いいえ
問3を入力してください
問4:PHSを所持しての休憩は、休憩と見なされないことを知っていますか?
①はい
②いいえ
問4を入力してください
問5:問3で「①はい」と答えた方に質問します。
所持している理由はなんですか?
①上司の指示
②職場風土
③個人の判断
④人手不足(交代要員がいない)
⑤その他
問5の回答をリセット
理由:
問6:
夜勤以外
の業務における休憩時間は、どの程度取得できていますか? *PHSを所持しての休憩は休憩時間に含めない(2025年7月の1ヶ月間平均して、1つ選択)
①全て取得できた(100%)
②ほぼ取得できた(80%)
③ある程度取得できた(50%)
④あまり取得できていない(30%)
⑤全く取得できていない(0%)
問6の回答をリセット
問7:問6で②~⑤と答えた方に質問します。
休憩時間が取れなかった理由は何ですか?(最も多い理由を1つ選択)
①PHSを所持していたため
②PHSを所持していなくても、休憩中に呼び出しが多かった為
③業務量が多く時間内に業務を終えられない可能性があった為、休憩時間に業務を行った
④利用者に接する職場であり、利用者への対応を優先した結果
問7の回答をリセット
問8:
夜勤中
の休憩時間(仮眠時間を含む)は、どの程度取得できていますか? *PHSを所持しての休憩は休憩時間に含めない(2025年7月の1ヶ月間平均して、1つ選択)
①全て取得できた(100%)
②ほぼ取得できた(80%)
③ある程度取得できた(50%)
④あまり取得できていない(30%)
⑤全く取得できていない(0%)
問8の回答をリセット
問9:問8で②~⑤と答えた方に質問します。
休憩時間が取れなかった理由は何ですか?(最も多い理由を1つ選択)
①PHSを所持していたため
②PHSを所持していなくても、休憩中に呼び出しが多かった為
③業務量が多く時間内に業務を終えられない可能性があった為、休憩時間に業務を行った
④利用者に接する職場であり、利用者への対応を優先した結果
問9の回答をリセット
問10:昨年度よりPHSの所持及び休憩時間について改善されましたか?
①はい
②かわらない
③もともと休憩時間中にPHSを所持していない
年次有給休暇について
問11:昨年度(2024年4月~2025年3月)の年次有給休暇(以降、年休と略す)の内、繰越し出来ずに捨てた日数は何日ですか?
①なし
②1日
③2日
④3日
⑤4日
⑥5日
⑦6日
⑧7日
⑨8日
⑩9日
⑪10日
⑫11日
⑬12日
⑭13日
⑮14日
⑯15日
⑰16日~20日
⑱昨年度の年休はなし
⑲分からない
問11を入力してください
問12:問11で「②~⑱」と答えた方の理由で、最も多いのは何ですか?
①人員不足
②年休が取りにくい職場風土
③年休より仕事を優先したい
④上司の不理解
⑤病気などに備えて残しておいたが、年度内で消化できなかった
問12の回答をリセット
問13:『年次有給休暇の申請は、申請書を使用して取得申請する』(2018年4月9日事務通達)ことになっています。事務通達配布後の申請取得方法について以下の問いにお答え下さい。
①上司から「年次有給休暇の申請は、申請書で行うこと」を指示されている
②上司から「年次有給休暇の申請は、申請書で行うこと」を指示されていないが提出している
③定期大会や職場委員会や機関紙はらから等で知り、「年次有給休暇の申請書」を提出している
④「年次有給休暇の申請を、申請書で行うこと」を全く知らない
⑤知っているが実践していない
⑥職場で独自のルールがある
問13の回答をリセット
問13を入力してください
独自のルール:
必要と考えられること:
問14:申請用紙の置き場所は使いやすい場所に置いてありますか?
①ある
②ない
③置いてある場所がわからない
問14の回答をリセット
問14を入力してください
超過勤務について
問15:貴方は今年度、超過勤務をどの程度申請していますか?
①全て申請している(100%)
②ほぼ申請している(80%)
③ある程度申請している(50%)
④あまり申請していない(30%)
⑤全く申請していない(0%)
問15の回答をリセット
問15を入力してください
問16:問15で②~⑤と答えた方の理由で、最も多いのは何ですか?(最も多い理由を1つ選択)
①上司が申請の記入をする為、自分では申請できない
②申請に制限(内容・時間)がある
③申請が面倒だから
④申請できにくい職場の雰囲気がある
⑤申請の仕方が分からない
⑥上司から「申請するな」と強要される
問16の回答をリセット
制限内容:
強要内容:
問17:問15で②~⑤と答えた方で、最も申請ができなかったものは何ですか?(最も多い理由を1つ選択)
①業務に関わる会議(朝礼、職場全体会、病棟会、グループ会、教育係、業務検討委員会、係長会、各種委員会)
②上司の命令による業務に関わる勉強会(新規機械・診療材料・新薬など)、講習会、学習会、研修会、講演会)
③新人教育、学生指導
④業務上の記録(介護記録、カルテ記録、入退院サマリー、児童票、児童記録日誌、障害児記録、ケース記録、カリキュラム、クラスだより、ケアプランの作成)
⑤業務としての行事・企画の準備と片付け
⑥委員会、係に関わる活動(資料作り等)
⑦業務命令の学会準備
⑧始業前業務
問17の回答をリセット
必要と考えられること:
問18:始業前業務で超過勤務の申請が、
承認されないもの
はありますか?(最も多い理由を1つ選択)
①始業前業務の超過勤務の申請は出来ている
②始業前の患者・利用者の情報収集
③始業前の点滴・時間薬・医療や介護の処置などの準備
④始業前の、機械の準備・点検・設定
⑤始業前業務は無い
問18の回答をリセット
問18を入力してください
労働改善について
問19:聖隷労組では「聖隷で定年まで生き生きと働き続けられる」ことを目標にしています。貴方は、そのために最も何を改善すれば良いと考えていますか?
①サービス残業をなくす
②年休を捨てずに取得する
③人手不足を解消する
④給与の改善
⑤希望する仕事ができる
⑥人間関係の改善
⑦結婚・育児・介護中でも働き続けられる条件整備
⑧体調不良など、必要時に仕事が休める
⑨残業時間を減らす
⑩休憩がきちんと取れる
⑪55歳以降も昇給継続
⑫該当なし
問19を入力してください
問20:労働組合では定年退職後も、継続して、生き生きと働き続けられることを目指しています。貴方は、そのために最も何を改善すれば良いと考えていますか?
①サービス残業をなくす
②年休を捨てずに取得する
③人手不足を解消する
④給与の改善
⑤希望する仕事(部署)ができる
⑥人間関係の改善
⑦夜勤の免除
⑧体調不良など、必要時に仕事が休める
⑨残業時間を減らす
⑩休憩がきちんと取れる
⑪勤務日数の制限(週5日勤務を減らすこと)
⑫定年の延長
⑬該当なし
問20を入力してください
ハラスメントについて
問21:上司、医師からハラスメントを受けたことがありますか?どのようなハラスメントでしたか?
①セクシャルハラスメント
②パワーハラスメント
③マタニティーハラスメント
④パタニティーハラスメント
⑤モラルハラスメント
⑥アルコールハラスメント
⑦スモークハラスメント
⑧ハラスメントを受けたことがない
⑨該当なし
問21を入力してください
両立支援制度について(設問22~25)
両立支援制度(介護・出産・育児・がん)を利用している方、したことがある方にお聞きします。
問22:どの制度を利用しましたか?
①介護と仕事の両立に向けて
②働きながら安心して妊娠・出産を迎えるために
③子の誕生後の働き方
④病気(がん)の治療をしながら仕事を続けるために
問22の回答をリセット
問23:制度の利用はその目的を果たしてくれましたか?
①満足している(100%)
②ほぼ満足している(80%)
③ある程度満足している(50%)
④あまり満足していない(30%)
⑤全く満足していない(0%)
問23の回答をリセット
問24:満足いかなかった方にお聞きします。
満足できなかった理由をお聞かせください。
全ての方にお聞きします。
問25:両立支援制度が上手く運用されるためには何が必要だと思いますか?
問26:
患者さん利用者さんのために要求したいこと
がありましたらご記入下さい。
問27:
職場の労働環境
(勤務シフトの運用、休日の間隔、有休・厚生休暇取得、仕事がしやすい環境)において事業団への「切実な現場実態」「主張したいこと」「改善してほしいこと」等、ご意見・ご要望がありましたらご記入ください。
※アンケートに記載いただいた記述意見を元に事業団への要求書の作成、労使交渉の材料といたします。
以上お疲れ様でした。
【お知らせ】
昨年度より職場討議は割愛しています。
理由として下記の実態があるためです。
・秋闘アンケートの集計データと記述意見と重複する。
・聖隷の事業所は365日体制の交代勤務職場多数のため、職場討議が困難である。
以下の「確認」ボタンを押し
入力漏れが無い事を確認後、
続けて「送信する」ボタンを押してください。
If you are a human, ignore this field
戻る
確認